北六甲台地区社会福祉協議会

logo

地区社協の紹介

ビジョン

誰もが安心していきいきと
生涯を暮らせる 共生の町

誰もが  

高齢者、障がい者、介護者、幼児・児童、子育て世代
安心して 

見守りと支え合い活動
いきいきと 

つどい場、交流、地域貢献等の居場所づくり
生涯を暮らせる

在宅ケアと医療・介護との連携
共生の町 

多様な個人・グループが支え合う「共生」の町づくり

運営理念

多様性を包み込むプラットホーム

多様性

多様な意見や活動を尊重、多世代交流

包み込み
多様性を受止め包み込む寛容さ
プラットホーム

人と活動と情報の拠点(土台)、開かれたにぎわいと出会いの場

地区の環境

対象地区北六甲台 上山口2,3,4丁目
世帯数約3,500世帯
人口  約7,800人
高齢化率27.8%
(北六甲台35.3% 上山口13.8%)
児童比率12.1%
(北六甲台10.2% 上山口15.6%)

社協の概要

名称 西宮市北六甲台地区社会福祉協議会(略称:地区社協)
所在地〒651-1413 西宮市北六甲台3丁目31-1
(北六甲台地区ボランティアセンター)
連絡 TEL. 078-904-4576 FAX. 078-904-4576
設立 平成8年(1996)結成総会 
目的地域福祉の推進(高齢者・障がい者・子育て世代等の支援)
対象北六甲台、上山口2~4丁目の全住民対象(3,500世帯、7,800人)
愛称とロゴぬくもり
スタッフ93人のボランティア
 (役員26人、協力員34人、登録ボランティア33人)
ぬくもり福祉会員360人(個人344人、法人16)
予算 年間予算約150万円

地区社協の歩み

1996(平成 8年)社協北六甲台分区の結成総会竹内分区長就任
1997(平成 9年)津守分区長就任、広報紙「ぬくもり」創刊、敬老のつどい、街頭募金開始
1998(平成10年)ふれあい交流会ふれあい喫茶会員会費募集の開始
1999(平成11年)福祉講座開始
2000(平成12年) ボランティアセンター開設
2001(平成13年)友だちつくろうカーボランティア開始
2004(平成16年)蘆田分区長就任、上山口地区編入、さくらまつり共催
2007(平成19年)北六甲台所学校の福祉学習支援
2009(平成21年)生田分区長就任、障がい者サロン「青い空」の受入れ
2013(平成25年)安心キット導入
2014(平成26年)福祉ネット設立(2021 地区ネットに移行)
2015(平成27年)代議員総会から役員総会に移行
2016(平成28年)日高分区長就任、よりそいサポート導入、広報紙カラー版全戸配布
2017(平成29年)支部・分区の廃止と地区社協移行分区20年誌発行、特別会計設定
2018(平成30年)敬老のつどいから敬老お祝訪問に、会員会費の全額自主財源化
2019(令和元年)地域交流拠点着手(2023断念)、ボラセンいきいき体操開始、幟と赤べスト
2020(令和 2年)コロナ禍の活動自粛、総会、ボラセン相談窓口、敬老お祝い訪問は継続
2021(令和 3年)コロナ禍の感染対策、グループライン活用、広報紙外注、ぬくもりロゴ作成
2022(令和 4年)交流拠点断念、事業部活動の活発化、区長制の導入、民生委員改選の対応
2023(令和 5年)ホームページ開設、交流研修会開催、ぬくもりフェスタ開催
2024(令和 6年)地区社協ガイド発行

組織

20年のあゆみ

「北六甲台地区社協20年の歩み」はこちら>>

アクセス